| HOME |
スポンサーサイト
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
産卵した!
久々に更新。
あまり変化がないので放置していた(笑
産卵した。
実は昨年も産卵していたようでそのまま気づかなくて冬に庭を整理していたら腐った卵を発見。
産卵時期が梅雨前になってしまうようで自然孵化は難しそうなので今回は人工孵化させるべく準備。
そして昨年もそうだったように餌を食べなくなり落ち着き無く歩き回る日が続き急に体重が150gほど減少。
そして掘ってみると・・・。

産んでました。
日当たりの良い湿った土にフラスコ型に穴が掘ってあり産んだ後埋められている。
注意深く見なければ気づかないくらい。

卵は全部で9個
産んですぐだと思うけど念のために上に印をつける。
(発生が進んだ後に上下を向きを変えると胚が卵黄に圧迫されたりして死んでしまうらしい)

早速手製のインキュベーターに入れて保温。
といっても発泡スチロールの箱に湿度確保のために水皿を入れて、ひよこ電球とサーモスタットで保温。
この装備で大体湿度85~90%/気温30~33℃に維持できてる。
そして一日一回空気の入れ替え。
1週間後全ての卵上部に白濁が見られ翌週くらいには血管が見えるようになった。

更に6/23に2クラッチ目?の卵を発見。
今回は予兆が良く分からずうちの奥様が発見。

全部で10個

手製インキュベータへ入れて様子を見るが2~3個しか白濁していないみたい。
無精卵か?

更に6/28卵を発見!
今回も10個
出したばかりの糞が一緒に埋まっていたので産みたてっぽい。
すると6/23の卵はいつ産んだもの?
そんなに短いインターバルで産まないと思うのでずっと前に産んでいた物を気づかず回収していなかったのかもしれない・・・。
暖めると数日後7個くらいが白濁開始。
あまり変化がないので放置していた(笑
産卵した。
実は昨年も産卵していたようでそのまま気づかなくて冬に庭を整理していたら腐った卵を発見。
産卵時期が梅雨前になってしまうようで自然孵化は難しそうなので今回は人工孵化させるべく準備。
そして昨年もそうだったように餌を食べなくなり落ち着き無く歩き回る日が続き急に体重が150gほど減少。
そして掘ってみると・・・。

産んでました。
日当たりの良い湿った土にフラスコ型に穴が掘ってあり産んだ後埋められている。
注意深く見なければ気づかないくらい。

卵は全部で9個
産んですぐだと思うけど念のために上に印をつける。
(発生が進んだ後に上下を向きを変えると胚が卵黄に圧迫されたりして死んでしまうらしい)

早速手製のインキュベーターに入れて保温。
といっても発泡スチロールの箱に湿度確保のために水皿を入れて、ひよこ電球とサーモスタットで保温。
この装備で大体湿度85~90%/気温30~33℃に維持できてる。
そして一日一回空気の入れ替え。
1週間後全ての卵上部に白濁が見られ翌週くらいには血管が見えるようになった。

更に6/23に2クラッチ目?の卵を発見。
今回は予兆が良く分からずうちの奥様が発見。

全部で10個

手製インキュベータへ入れて様子を見るが2~3個しか白濁していないみたい。
無精卵か?

更に6/28卵を発見!
今回も10個
出したばかりの糞が一緒に埋まっていたので産みたてっぽい。
すると6/23の卵はいつ産んだもの?
そんなに短いインターバルで産まないと思うのでずっと前に産んでいた物を気づかず回収していなかったのかもしれない・・・。
暖めると数日後7個くらいが白濁開始。
スポンサーサイト
<<孵化! | ホーム | 暖かいかと思えば急に冷え込んだり>>
Comment
Comment Form
Trackback
| HOME |